【こむら返り】足がつる原因とその対策

どうして足がつる?こむら返りって何?
運動中や就寝中に突然、ふくらはぎに激痛が!!
なんて経験はありませんか?
誰でも一度は経験しているあの痛み・・・
でもどうして急に足がつるのでしょうか。
本日はそんなこむら返りの原因と対策についてご紹介いたします。
筋肉が異常に収縮
こむらがえりの「こむら」とはふくらはぎを指します。
名称の通りこむら返りは、主にふくらはぎで発症します。
一般的には足がつると言います。
こむら返りは、ふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、痙攣(けいれん)を起こすことで強い痛みを伴います。
その名の通り、ふくらはぎに多く起こりますが、実は、足の裏や指、太ももなど、体のどこにでも発症します。
運動中や就寝中に発症することが多いですが、ほとんどの場合は数分間でおさまります。
足がつる原因
それではなぜ足がつるのか原因をご紹介いたします。
発汗などによる脱水
運動で大量の汗をかくと、脱水状態になることがあります。
大量の汗をかくと、筋肉や神経の働きを調整している血液の中のカルシウム・マグネシウムなど、ミネラル(電解質)のバランスが崩れてしまう事があります。
水分が不足し、筋肉を安定させている電解質が不足すると、筋肉は十分な代謝を行うことができなくなります。
このような状態が続くと、足がつるリスクが高くなります。
極度の疲労
疲労によって筋肉が異常収縮を起こすことで痙攣が起こる場合もあるようです。
日頃使わない筋肉を酷使したり、過度の労働や運動をしたりするのも、足がつりやすくなる一因です。
休日に急に激しい運動をしたりすると足がつってしますのその為です。
身体の冷え
身体が冷えると血行が悪くなります。
血行が悪くなると静脈内に血液が停滞してしまい、血液中にあるミネラル(電解質)に異常が生じ、ふくらはぎの筋肉に異常な収縮が起きると考えられています。
発汗などによる脱水とミネラル不足や、神経の異常反射などが原因となって足がつる(こむら返り)が起こります。
運動で足がつる場合は水分不足などが原因となり、寝ている最中に足がつる場合は疲労や神経の誤作動が原因となっているようです。
足がつらないようにするには
足がつる症状を慢性化させないためには、予防策が大切です。
それではこれから足がつらないようにする予防策をご紹介いたします。
人によって症状が起こる条件が異なるので、自分に合った方法を試してみましょう。
- ・就寝前などにストレッチをする
- ・適度な運動をする
- ・疲労を溜めないようにする
- ・体を冷やさないようにする
- ・水分と電解質などを補充する
- ・お酒やコーヒーの摂取量を抑える
- ・栄養バランスのいい食事を摂る
足がつるのは、筋肉が極度の疲労などで緊張状態に置かれることが主な原因となっていると言えます。
そのため、疲労回復を早めるために足の血行を促進してあげることが最善の予防策であるといえます。
足の血行を促進するためには、運動の前後や寝る前にストレッチやマッサージを行うことが大事です。
マッサージを行う際には、太腿から足首に向かって優しく筋肉を押していくようにします。
また、足湯などで足周辺の体温を高めることも血行の改善に効果があります。
血行の改善以外では、マグネシウムやカルシウムなどの不足しがちなミネラルを補給することが効果的です。
ホットヨガで身体を暖めてストレッチ
ワンフィットのホットヨガで身体を暖めながらストレッチ。
アロマホットヨガなら身体も心もリフレッシュ。

アロマヨガ
60分
季節に合わせたアロマの香りで、心と体を癒し、心地よく体を動かすヨガ。アロマの香りでリラックス効果を与え、疲れた心身を癒します。ヨガ初心者にもおすすめのクラスです☆
- ★☆
- ★★☆
- ★★★
- ホット
- 常温
本日も、ワンフィットのブログをご覧いただきありがとうございました。ワンフィットは、ホットヨガ、常温ヨガを行っている女性専用ヨガスタジオです。ヨガ以外にも24時間ジム、パーソナルトレーニングや総合格闘技などあらゆるフィットネスが体験できます。ぜひ、一度体験や見学にお越しくださいね♪
- TEL:0120-766-555
- MAIL:support@0120-766-555.com
#ヨガ #ワンフィット #onefit24 #東大阪ヨガ #布施ヨガ #奈良ヨガ #ヨガインストラクター #総合フィットネスジム #パーソナルトレーニング #ジム #フィットネス #大阪ジム #東大阪ジム