【要注意】冬にも起こる脱水症状。こまめな水分補給の大切さ。

冬の「かくれ脱水」に要注意
脱水症状と言えば夏のイメージが強いかもしれませんが、
実は冬でも、日常生活の中で脱水症を起こしてしまう可能性があるのです。
「冬は汗をあまりかかないから大丈夫」なんて思っている方は特に注意が必要です。
本日はそんな冬のかくれ脱水とその予防についてご紹介いたします。
なぜ冬の脱水症状はおこるの?
皆さんもご存知の通り、冬場は夏場に比べて空気が乾燥しています。
乾燥した環境では、特に自覚がないまま皮膚や粘膜、呼吸から水分が失われる「不感蒸泄」が増えます。
さらに冬場は汗をあまり意識しないので、水分を失っている自覚が少なく警戒心も下がります。
体の水分は、起きている時だけでなく、夜寝ている間にも失われ続けており、
寒いからと気密性が高い空間で暖房器具をつけたまま寝ていると、室内の湿度がさらに下がり「不感蒸泄」が増え、冬の脱水症状になる事があります。
脱水症状のサインに気を付けよう
上記でも記載してますが、「不感蒸泄」とは普段感じることのない水分の喪失。呼気に含まれる水分や皮膚や粘膜から蒸発する水分を合わせた物のことを指します。
感じないのにどうして気を付けたらいいのと思った方は下記のサインに気を付けてみましょう。
脱水症状のサイン
- ・手先などの皮膚がカサカサする
- ・口の中がネバネバする
- ・体がだるくなりやる気や活力が低下する
- ・めまいや立ちくらみが起こる
などがあげられます。
冬のかくれ脱水の予防と対策
脱水症は早めの予防と対処が大切です。
冬だからといって油断しないようにしましょう。
水分補給
脱水に最も効果的な予防方法は水分補給です。
暖房の効いた部屋で長時間過ごすときなどは、食事のときだけでなく、喉の渇きを感じる前のこまめに水分を取るようにしましょう。
不感蒸泄では電解質はあまり失われないため、日常生活における脱水予防としては、温かい白湯など、体を温めつつ水分を補える飲料が適しています。
利尿作用の強いカフェイン飲料やアルコールではさらに脱水に陥りやすくなります。
また、スポーツドリンクには塩分や糖分が多く含まれているため、普段の水分補給としては控えるようにしましょう。
乾燥対策
部屋の湿度を上げることで、乾燥を防ぎ体の表面から逃げていく水分を減らす事ができます。
同時にウイルス対策もできるので風邪予防にもつながります。
加湿器や濡れたタオルを室内に干すだけでも湿度を上げることができます。
体温調節
暖房の使用で身体が暖まっているにも関わらず厚着のまま室内で過ごしていると汗をかき水分が奪われて身体がが冷えてしまいます。
脱着しやすい服装で体温をコントロールしましょう。
最後に喉の渇きは、すでに脱水が始まっているサインともいわれています。
そのため、冬でも意識して水分補給の回数を増やしましょう。
常に体内に十分な水分がある状態を維持することが、健康的に過ごすためのポイントです。
本日も、ワンフィットのブログをご覧いただきありがとうございました。ワンフィットは、ホットヨガ、常温ヨガを行っている女性専用ヨガスタジオです。ヨガ以外にも24時間ジム、パーソナルトレーニングや総合格闘技などあらゆるフィットネスが体験できます。ぜひ、一度体験や見学にお越しくださいね♪
- TEL:0120-766-555
- MAIL:support@0120-766-555.com
#ヨガ #ワンフィット #onefit24 #東大阪ヨガ #布施ヨガ #奈良ヨガ #ヨガインストラクター #総合フィットネスジム #パーソナルトレーニング #ジム #フィットネス #大阪ジム #東大阪ジム