【メタボ】生活習慣病を予防・改善

メタボリックシンドロームってなに?
この前の定期健診で、とうとう「メタボ」って言われちゃった。。。
だけどメタボっていったい何?
聞いたことはあるけどよくわからないって方もいると思いいます。
本日はそんなメタボについてご紹介いたします。
メタボの放置は危険
メタボ(メタボリックシンドローム)は運動不足や肥満などが原因となる生活習慣病の前段階の状態です。
慢性的な運動不足や、栄養過多になりやすい環境で生活していると、誰もがメタボになる可能性があります。
具体的には糖尿病の境界型や、高血圧・脂質異常症・肥満などが、程度が軽くとも重なって起こると
糖尿病の発症ならびに心臓や血管の病気につながりやすいといわれています。
心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気につながるケースもあります。
あなたは大丈夫?簡単メタボチェック
チェック①
まずはウエストを測ってみましょう。
- 腹囲(腰回り)男性85cm以上、女性90cm以上の方
チェック②
チェック①が当てはまった方は次の項目をてチェックしましょう。
- 中性脂肪150mg/dl以上・HDLコレステロール40mg/dl未満
- 血圧130/85mmkg以上
- 空腹時血糖値110mg/dl以上
上記ののような条件がそろうとメタボと診断されます。
あなたのメタボ発症リスクは?
メタボは生活習慣が発症に直結します。日頃の生活から当てはまるものを、チェックしてみましょう。
- 肉をよく食べ、野菜はあまりとらない
- 朝食は食べないことが多い
- 夕食の時間が遅く、就寝間際に食べることも多い
- 早食いである
- ビール、日本酒などをよく飲む
- 運動はほとんどしない
- 歩くのは好きではなく、タクシー移動が多い
- 建物内の上下移動では、階段はほぼ使わず、基本的にエレベーターを使う
- 喫煙習慣がある
チェックがついた項目が多い人ほど、メタボになるリスクが高いといえます。
今日から始めるメタボ対策
チェック項目が多く不安になったあなたも今日からメタボ対策を始めましょう!
該当した項目を毎日の生活からできるだけ減らしていきましょう。

運動量を増やす
まずは運動です。日常生活のなかで適度な運動を続けることが肝心です。
ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングなどの有酸素運動は、脂肪が燃えるときに必要とされる酸素をたっぷり取り込みますから効果的です。
また、筋肉を鍛えることで基礎代謝が高まります。スクワットや腕立てふせ、ダンベルを使った運動もおすすめです。

食事の見直し
次は、バランスの取れた食生活。
野菜を多く摂り、肉や穀物よりまず野菜で、ある程度おなかをふくらませるような食べ方に改めましょう。
朝食抜きという習慣の人も注意が必要です。
一日三食栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

生活習慣の改善
不規則な生活はなるべく避け、早寝早起きを心がけましょう。
普段からストレスを感じやすい方は過度なストレスをためないように意識しましょう。
また、タバコは動脈硬化を進行させ、心臓・血管の病気をおこしやすくしますので、喫煙習慣のある方は禁煙もとても重要です。
メタボとさよなら
運動も食事の改善も1人で行うのはとても難しいですよね。
そんなあなたに食事管理もトレーニングも同時に行ってくれるサービスのご紹介をします。
されはワンフィットのダイエットメソッドです。

ダイエットメソッドDIET METHOD
トレーニング方法・食事制限の有無、お客様の目的に合わせ完全オーダーメイドのダイエットプランをトレーナーが提案いたします。ダイエット成功率は100%。
本日も、ワンフィットのブログをご覧いただきありがとうございました。ワンフィットは、ホットヨガ、常温ヨガを行っている女性専用ヨガスタジオです。ヨガ以外にも24時間ジム、パーソナルトレーニングや総合格闘技などあらゆるフィットネスが体験できます。ぜひ、一度体験や見学にお越しくださいね♪
- TEL:0120-766-555
- MAIL:support@0120-766-555.com
#ヨガ #ワンフィット #onefit24 #東大阪ヨガ #布施ヨガ #奈良ヨガ #ヨガインストラクター #総合フィットネスジム #パーソナルトレーニング #ジム #フィットネス #大阪ジム #東大阪ジム